2月11日・20日・21日 で味噌作り体験を実施しました!
皆、楽しみにして来てくれました!(^^)!


昨年も来てくれて、今年も参加して頂いた人もいました!
ありがとうございます(__)
☆これから、味噌作り体験のはじまりです☆

大豆を洗って、2日間水に浸したら3日目の朝、セイロで
蒸します。

2時間~3時間蒸します。

指先で簡単につぶれるようになるまでです。

大豆が蒸しあがったら、セイロから出して粗熱をとります。

*大豆が熱すぎるとこうじ菌が死んでしまうんです(ー_ー)!!

粗熱がとれたら、大豆をつぶします。

沢山、大豆が出てきます!
ケーキのモンブランの様にも見えてきました(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
でも、大豆様です(^^)

大豆がつぶれたら、水(藤瀬の霊水を一回沸騰させて粗熱を
とったもの)、塩、麹をいれます。

あとは、よく混ぜます!

だんだん、味噌ができて来ました(^^)

☆お味噌ができました!!☆

みなさん、とても嬉しそうに、自分の容器にいれています(^^)

味噌は、樽などに入れて上に塩を振り、空気に触れない様に
ナイロンなどで封をして、一割ほどの重しをして冷暗所で
ねかします。
★秋口まで熟成させたらできあがりです★
出来上がりをおたのしみに~(^_^)/~

体験、3回目の日、みつば会さんが作ってくれました、お昼を
みんなで食べました!!

釶打で出来たお米、おばば味噌のお味噌汁、おふのフライ、
釶打の若い人ががんばって作る新鮮なお野菜、
みつば会さんが丹精込めて作る粕漬け、
どれもほっぺが落ちそうなほど美味しかったです(*^_^*)
みつば会の皆様、ありがとうございました!

みんな、美味しそうに食べてます(^^)

また来年も是非、味噌作り体験の実施を考えています!
皆様の参加をお待ちしております。
参加してくださった方、有難うございました!
来年も宜しくお願いいたします(^_^)/~



