釶打はこんなところ

鉈打地区

釶打地区は、能登半島中央部、七尾市の北西部にあります。別所岳(標高358m)を水源とする熊木川の上流の山間地に位置しており、10集落から構成されています。「釶打」は鎌倉時代から使われてきた村名です。地名の由来としては、ナタを使う杣人が多かったことによるという説があるように、昔は林業が盛んで、木材・木炭の生産地として知られていました。現在は、兼業農家がほとんどで、棚田でのお米づくりと小菊カボチャや中島菜など能登野菜の栽培がおこなわれています。地区では過疎・高齢化が進んでおり、昭和29年に468戸、2390人が住んでいましたが、平成26年には329戸、948人となっています。特に、山奥の集落での空き家や耕作放棄地の増加が深刻です。

このような人口減少による集落存続の危機感から、地区公民館が中心となり、平成4年に「釶打ふるさとづくり協議会」を結成、「個性」「活力」「定住」を3本柱に「嫁に来たくなる里づくり」をテーマに地域の活性化に取り組んできました。しかし、集落機能の衰退はとどまらず、さらに平成の大合併によって、歴史ある「釶打」の名が小学校、保育園、農協支所などの廃止で消えていくという寂しい現状にあります。

釶打の地域資源

この釶打には、自然と歴史に恵まれた多くの地域資源があります。国の重文建造物に指定された藤津比古神社(鎌倉時代建立)や座主家(近世の茅葺の農家)をはじめ、中世の山城跡や砦跡、今も住民の信仰を集める五ヶ寺などの史跡があります。四季折々には田んぼや山の豊作祈るとともに、収穫を感謝する祭りや行事も行われています。また、山から湧き出た水は、棚田の米や中島菜といったおいしい農作物をはぐくみ、藤瀬の霊水(平成の名水100選)は病をも治すといわれています。なにより、日本の原風景に出会える、ふるさとのような地区です。

fujinose

藤瀬の霊水

中島町藤瀬に住む座主家の当主が、枕元にあらわれた月光観音のお告げにしたがってここの水を飲み続けたところ、重度の神経痛が治ったという実話で有名になりました。
やわらかい口当たりで、この水でいれるコーヒーは絶品。一年を通して水をくみにくる人が絶えません。
周りは霊水公園として整備され、地元の新鮮野菜が手に入る直売所もあります。

中島菜

中島菜

自家野菜として古くから中島町を中心に栽培されてきました。
他のアブラナ科の植物と交雑しやすいため、他の土地で育てると違う形になりやすい特徴があります。
雪解けの春先に収穫され、漬物やおひたしなどにして食されてきました。
中島菜には血圧上昇を抑える成分が多く含まれていることが最近の研究でわかり、注目をあびています。

棚田

棚田

釶打のお米は、虫ヶ峰や別所岳の渓流をそのまま用水とし、水田も粘質土で昔からおいしい米どころとして有名です。
山間の棚田を守り続けるため、昔ながらのハザ干し米づくりに取り組んでいます。

夏祭り(新宮納涼祭)

夏祭り(新宮納涼祭)

藤津比古神社で8月14日の夜に行われます。暑い夏の夜、神様が川原へ夕涼みにおいでになるのだといわれています。
それぞれの在所から出発した奉燈(キリコ)が神社に集まり「ヤンサコ」の祭唄のはやしにのり、境内を練りまわります。その後、神輿のお供をして「みずおとし」と呼ばれる川原へむかい、キリコの乱舞のうちに祭りは最高潮となります。
釶打のキリコは昔ながらのロウソクを使っているのが特徴。静かな農村の夏の夜に、ゆらゆらゆらめくキリコの灯りはとても幻想的です。

枠旗

秋祭り(新宮祭)

稲刈りの季節を迎える9月、中島町では連日秋祭りが行われ、毎日どこかで祭り太鼓が響きます。
「枠旗」と呼ばれる真紅の大旗がこの地域の祭りの特徴で、在所ごとに団結のシンボルとして担ぎ出します。
独特の動きで行列を先導する猿田彦も見ものです。

釶打の秋祭りは、9月23日に藤津比古神社で行われます。それぞれの在所から枠旗や神輿が藤津比古神社に集まり、「みずおとし」へ渡御をし、枠旗が乱舞して祭りは終了です。
最近では若者が減り、枠旗を出せる在所も少なくなってしまっています。

釶打の年間行事

  • 江掘り(各在所、3月下旬)
  • 春祭り(各在所、4月中旬)
  • 花まつり(お寺、5月)
P1090395 在所の春祭り
  • 地区運動会(6月初旬)
  • 虫送り(各在所、6月下旬~7月)
  • 新宮納涼祭(藤津比古神社、8月14日)
  • お盆
運動会 運動会の縄ない競争
  • 秋祭り(各在所、9月)
  • 新宮祭(藤津比古神社、9/23)
  • 茶屋まつり(11月、4年毎)
  • 報恩講(5ヶ寺、11月26日~28日)
茶屋祭り 茶屋祭りの地区対抗!丸太切り大会
  • 正月(昔のお雑煮はぜんざい)
  • 左義長(藤津比古神社、小正月)
  • 郷土芸能祭(2月、4年毎)
芸能祭 郷土芸能祭

釶打のおすすめスポット